カノコガ
2015年12月16日(水)
カノコガ 撮影日:2012/09/06,2010/07/05,08/28 場所:北茨城市・勿来の関
ヒトリガ科カノコガ亜科のカノコガを紹介します。
カノコガは草が生えている所で見られます。
朝方,一斉に沢山のカノコガがゆっくりと浮かぶように飛ぶ光景を連日見たことがあります。それを見ながら「何故カノコガたちは飛び回っているのだろう。」と思いました。おそらく配偶者を探しているのだろうと考えています。

翅には白い半透明状の斑紋が見られるカノコガ。この斑模様を鹿の子に見立ててカノコガと名付けたのでしょう。
暫く経ってから,また見に行くと先ほどの光景は幻だったかのように一匹も飛んでいません。飛び回っていた草むらを歩くとつがいになったものや一匹のままのカノコガが驚いて飛び出します。

下の方がふくれた腹をしているので雌と思われるカノコガ。
黒い翅には半透明の白い斑模様が見られますが,それを鹿に見られる鹿の子模様に見立ててカノコガと呼ばれるのでしょう。
最初の写真のように上からカノコガを見ると二筋の黄帯が見られますが,七筋の黄帯があるキハダカノコは勿来の関では今のところ観察されていません。

脇腹には五つの黄斑が並ぶカノコガ。
科名 ヒトリガ科カノコガ亜科
和名 カノコガ
大きさ 開張 30~37mm
食餌動植物 幼虫はツメクサ,スギナ,スイバ,ギシギシ,タンポポの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 6,8~9月
特徴 昼行性の蛾で葉の裏に隠れます。
翅の模様 鹿の子斑で 名前付き

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
カノコガ 撮影日:2012/09/06,2010/07/05,08/28 場所:北茨城市・勿来の関
ヒトリガ科カノコガ亜科のカノコガを紹介します。
カノコガは草が生えている所で見られます。
朝方,一斉に沢山のカノコガがゆっくりと浮かぶように飛ぶ光景を連日見たことがあります。それを見ながら「何故カノコガたちは飛び回っているのだろう。」と思いました。おそらく配偶者を探しているのだろうと考えています。

翅には白い半透明状の斑紋が見られるカノコガ。この斑模様を鹿の子に見立ててカノコガと名付けたのでしょう。
暫く経ってから,また見に行くと先ほどの光景は幻だったかのように一匹も飛んでいません。飛び回っていた草むらを歩くとつがいになったものや一匹のままのカノコガが驚いて飛び出します。

下の方がふくれた腹をしているので雌と思われるカノコガ。
黒い翅には半透明の白い斑模様が見られますが,それを鹿に見られる鹿の子模様に見立ててカノコガと呼ばれるのでしょう。
最初の写真のように上からカノコガを見ると二筋の黄帯が見られますが,七筋の黄帯があるキハダカノコは勿来の関では今のところ観察されていません。

脇腹には五つの黄斑が並ぶカノコガ。
科名 ヒトリガ科カノコガ亜科
和名 カノコガ
大きさ 開張 30~37mm
食餌動植物 幼虫はツメクサ,スギナ,スイバ,ギシギシ,タンポポの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 6,8~9月
特徴 昼行性の蛾で葉の裏に隠れます。
翅の模様 鹿の子斑で 名前付き

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : カノコガ
コメントの投稿
おはようございます。
あまりにも普通種過ぎて毎年たいして撮影しないんですが、好きな蛾です。
だんちょう さんへ
こんにちは。
よく見られる蛾ですが,光の当たり具合によって綺麗に見える蛾です。
北海道から九州まで幅広く分布している蛾だったんですね。
よく見られる蛾ですが,光の当たり具合によって綺麗に見える蛾です。
北海道から九州まで幅広く分布している蛾だったんですね。
こんにちは
蛾の仲間って判別がなかなか難しいけれど、これなら特徴的なのでわかるかも!
その気になって見つければ、うちの回りにもいろんな種類の蛾がいるのかな?
夜がいいんですよね。やっぱり。
その気になって見つければ、うちの回りにもいろんな種類の蛾がいるのかな?
夜がいいんですよね。やっぱり。
mizu monさんへ
蛾の仲間には分かりやすいものも難しいものもいます。
ほとんどが夜行性ですが昼行性のものもいます。
植物がある所でしたら何処にでもいます。
灯火に飛来するものが多いので,一晩中明かりがついている所に行けば簡単に見つかります。
コンビニ・自動販売機・トイレ・外灯等です。
明るい昼間になっても居すわっているものもいます。
ほとんどが夜行性ですが昼行性のものもいます。
植物がある所でしたら何処にでもいます。
灯火に飛来するものが多いので,一晩中明かりがついている所に行けば簡単に見つかります。
コンビニ・自動販売機・トイレ・外灯等です。
明るい昼間になっても居すわっているものもいます。