ゴマダラキリガ
2015年12月15日(火)
ゴマダラキリガ 撮影日:2015/12/14 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のゴマダラキリガを紹介します。
見たことがあるような蛾が窓枠脇に止まっています。ホシオビキリガのゴマダラ型かもしれないと思いました。でも,赤橙色が濃いと思いながら写真を撮りました。

角の隅に頭部を付けているゴマダラキリガ。左右の前翅は重なっていません。
家に帰って調べるとゴマダラキリガであることが分かりました。ホシオビキリガのゴマダラ型に似ていますが違いは次の通りです。
①胸部のふさふさした毛の所に黒点が幾つかあります。
②ゴマダラキリガの黒点は散在しているように見えますが,ゴマダラ型のホシオビキリガの方は規則的に並んでいるように見えます。

写しやすい所へ移動したら触角を左右に伸ばしいつでも飛び立てる状態になっているゴマダラキリガ。
左右の前翅は少し重なり合っていて後縁付近の紋様は見えなくなっています。
蛾の観察を始めてから,今まで見たことがなかった蛾で,最初に見る蛾です。この理由はクヌギの分布が勿来の関では少ないからだと考えています。

ふさふさした胸部の毛の部分にも黒い斑点があるゴマダラキリガ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 ゴマダラキリガ
大きさ 開張 35mm
食餌動植物 幼虫はクヌギの葉を食べます。
分布 北海道,本州,佐渡島,四国,九州
出現月(羽化する月) 10,4~5月
特徴 ホシオビキリガのゴマダラ型と似ています。
名のいわれ ゴマを散らした 模様から

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ゴマダラキリガ 撮影日:2015/12/14 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のゴマダラキリガを紹介します。
見たことがあるような蛾が窓枠脇に止まっています。ホシオビキリガのゴマダラ型かもしれないと思いました。でも,赤橙色が濃いと思いながら写真を撮りました。

角の隅に頭部を付けているゴマダラキリガ。左右の前翅は重なっていません。
家に帰って調べるとゴマダラキリガであることが分かりました。ホシオビキリガのゴマダラ型に似ていますが違いは次の通りです。
①胸部のふさふさした毛の所に黒点が幾つかあります。
②ゴマダラキリガの黒点は散在しているように見えますが,ゴマダラ型のホシオビキリガの方は規則的に並んでいるように見えます。

写しやすい所へ移動したら触角を左右に伸ばしいつでも飛び立てる状態になっているゴマダラキリガ。
左右の前翅は少し重なり合っていて後縁付近の紋様は見えなくなっています。
蛾の観察を始めてから,今まで見たことがなかった蛾で,最初に見る蛾です。この理由はクヌギの分布が勿来の関では少ないからだと考えています。

ふさふさした胸部の毛の部分にも黒い斑点があるゴマダラキリガ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 ゴマダラキリガ
大きさ 開張 35mm
食餌動植物 幼虫はクヌギの葉を食べます。
分布 北海道,本州,佐渡島,四国,九州
出現月(羽化する月) 10,4~5月
特徴 ホシオビキリガのゴマダラ型と似ています。
名のいわれ ゴマを散らした 模様から

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ゴマダラキリガ
コメントの投稿
ゴマダラキリガ
この時期の新顔 嬉しいですね。 ゴマダラ模様が綺麗です。
この日は、ハチミツ入りのケーキでも作られたのでは?
甘い香りに誘われて、窓枠に? 糖蜜にも良く集まるようですね。
当地では、まだ出会ったことがありません。
8位までランクアップしていました。
この日は、ハチミツ入りのケーキでも作られたのでは?
甘い香りに誘われて、窓枠に? 糖蜜にも良く集まるようですね。
当地では、まだ出会ったことがありません。
8位までランクアップしていました。
ツユヒメ さんへ
蛾の少ない時期,新顔に会えて嬉しいです。
灯火頼りで「糖蜜」は塗っておりませんが,
試しにやってみようかと思ってきました。
僅かの差で並んでいますので,
クリック応援する方の気持ち次第で変動します。
よろしくお願いします。
灯火頼りで「糖蜜」は塗っておりませんが,
試しにやってみようかと思ってきました。
僅かの差で並んでいますので,
クリック応援する方の気持ち次第で変動します。
よろしくお願いします。