クシヒゲキヒロズコガ
2015年12月14日(月)
クシヒゲキヒロズコガ 撮影日:2011/07/21,2012/08/15 場所:勿来の関
ヒロズコガ科のクシヒゲキヒロズコガを紹介します。
一見して黒い紋が前縁に沿ってあるのでクロクモヒロズコガ<以前の記事はこちらです。>と間違えそうです。でも,黒くない部分は真っ白でなく淡黄色の斑紋があるのでクロクモヒロズコガとは違っています。
黒紋の様子は個体差があって多少違っています。

ぱっと見て黒紋の数が少ないクロクモヒロズコガかなと思ってしまうクシヒゲキヒロズコガ。
この蛾の触角が櫛のようになっているのでクシヒゲキヒロズコガと名付けられたようです。

でも,白い地の所には淡黄色の斑紋があって違うことが分かるクシヒゲキヒロズコガ。下唇鬚(かしんひげ)には牙のようなものが上方に出ています。
ふさふさした下唇鬚(かしんひげ)を見ると,キバガ科のような牙があるので驚いています。こんな立派なものがあったらキバガ科といわれても納得してしまいそうです。

円らな瞳が可愛いクシヒゲキヒロズコガ。
科名 ヒロズコガ科
和名 クシヒゲキヒロズコガ
大きさ 開張 15~30mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 6~8月
特徴 触角は櫛歯状になっています。
名のいわれ 櫛歯のヒゲで 付けられる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
クシヒゲキヒロズコガ 撮影日:2011/07/21,2012/08/15 場所:勿来の関
ヒロズコガ科のクシヒゲキヒロズコガを紹介します。
一見して黒い紋が前縁に沿ってあるのでクロクモヒロズコガ<以前の記事はこちらです。>と間違えそうです。でも,黒くない部分は真っ白でなく淡黄色の斑紋があるのでクロクモヒロズコガとは違っています。
黒紋の様子は個体差があって多少違っています。

ぱっと見て黒紋の数が少ないクロクモヒロズコガかなと思ってしまうクシヒゲキヒロズコガ。
この蛾の触角が櫛のようになっているのでクシヒゲキヒロズコガと名付けられたようです。

でも,白い地の所には淡黄色の斑紋があって違うことが分かるクシヒゲキヒロズコガ。下唇鬚(かしんひげ)には牙のようなものが上方に出ています。
ふさふさした下唇鬚(かしんひげ)を見ると,キバガ科のような牙があるので驚いています。こんな立派なものがあったらキバガ科といわれても納得してしまいそうです。

円らな瞳が可愛いクシヒゲキヒロズコガ。
科名 ヒロズコガ科
和名 クシヒゲキヒロズコガ
大きさ 開張 15~30mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 6~8月
特徴 触角は櫛歯状になっています。
名のいわれ 櫛歯のヒゲで 付けられる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クシヒゲキヒロズコガ