クロオビノメイガ
2015年12月11日(金)
クロオビノメイガ 撮影日:2014/06/13,07/24,2011/08/29 場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のクロオビノメイガを紹介します。
あまり多く観察される蛾ではありません。おそらく食餌植物のカシワが多く分布していないためと思われます。

羽化したばかりと思われる蛾は擦れていないため鮮やかな色をしているクロオビノメイガ。
3枚の写真の中で一番新鮮な蛾は一枚目の蛾です。長い縁毛(外縁の外側に生えている毛)が綺麗に生え揃っているから分かります。擦れていなくて鮮やかな色をしています。

縁毛がほとんど無く翅色が色あせているので羽化後だいぶ時間が経っていると思われるクロオビノメイガ。
どの写真でも触角が背の上に見えています。この事から分かるのはツトガ科かメイガ科の仲間だということです。
この蛾の後翅中央には褐色の線があります。この線を黒帯に見立ててクロオビノメイガと名付けたように思われます。

ツトガ科の蛾は止まったとき背の上に触角を出しているクロオビノメイガ。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 クロオビノメイガ
大きさ 開張 21~26mm
食餌動植物 幼虫はカシワの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 5~6,7~8月
特徴
横線を 帯に見立てて 名前付け

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
クロオビノメイガ 撮影日:2014/06/13,07/24,2011/08/29 場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のクロオビノメイガを紹介します。
あまり多く観察される蛾ではありません。おそらく食餌植物のカシワが多く分布していないためと思われます。

羽化したばかりと思われる蛾は擦れていないため鮮やかな色をしているクロオビノメイガ。
3枚の写真の中で一番新鮮な蛾は一枚目の蛾です。長い縁毛(外縁の外側に生えている毛)が綺麗に生え揃っているから分かります。擦れていなくて鮮やかな色をしています。

縁毛がほとんど無く翅色が色あせているので羽化後だいぶ時間が経っていると思われるクロオビノメイガ。
どの写真でも触角が背の上に見えています。この事から分かるのはツトガ科かメイガ科の仲間だということです。
この蛾の後翅中央には褐色の線があります。この線を黒帯に見立ててクロオビノメイガと名付けたように思われます。

ツトガ科の蛾は止まったとき背の上に触角を出しているクロオビノメイガ。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 クロオビノメイガ
大きさ 開張 21~26mm
食餌動植物 幼虫はカシワの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 5~6,7~8月
特徴
横線を 帯に見立てて 名前付け

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クロオビノメイガ