ニセオレクギエダシャク
2015年12月4日(金)
ニセオレクギエダシャク 撮影日:2015/08/28,2011/06/12,09/12 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のニセオレクギエダシャクを紹介します。
個体変異が大きく同定が困難な蛾です。最初の同定のときには,なかなか分かりませんでした。
しかし,内横線から外横線までの線が橙色を帯びていることに気が付いてからは同定が楽になりました。

同定が困難な種ですが,ポイントが分かれば難しくないニセオレクギエダシャク。
同定ポイントは次の通りです。。
①赤矢印の所が白くなります。
②亜外縁線の外側には白い鋸歯状の線があります。

下の写真で赤矢印の部分が白く,黒紋が内側に有るニセオレクギエダシャク。
③赤矢印の内側には黒紋が有ります。(亜外縁線と外横線に挟まれた部分です。)
④赤矢印の所から内横線まで白い帯状のものが見られます。
⑤その白い帯状の部分と内横線・中横線・外横線が交差する所は橙色を帯びています。

青矢印で示した所が橙色を帯びていることに気が付いてからは同定が楽になったニセオレクギエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ニセオレクギエダシャク
大きさ 開張 35mm
食餌動植物 幼虫はスギ,ヒノキの葉,枯葉及び樹皮を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 4~6,9月
特徴 内横線・中横線・外横線・亜外縁線は前翅前縁で太く濃くなります。
ポイントは 線が橙 帯びている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ニセオレクギエダシャク 撮影日:2015/08/28,2011/06/12,09/12 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のニセオレクギエダシャクを紹介します。
個体変異が大きく同定が困難な蛾です。最初の同定のときには,なかなか分かりませんでした。
しかし,内横線から外横線までの線が橙色を帯びていることに気が付いてからは同定が楽になりました。

同定が困難な種ですが,ポイントが分かれば難しくないニセオレクギエダシャク。
同定ポイントは次の通りです。。
①赤矢印の所が白くなります。
②亜外縁線の外側には白い鋸歯状の線があります。

下の写真で赤矢印の部分が白く,黒紋が内側に有るニセオレクギエダシャク。
③赤矢印の内側には黒紋が有ります。(亜外縁線と外横線に挟まれた部分です。)
④赤矢印の所から内横線まで白い帯状のものが見られます。
⑤その白い帯状の部分と内横線・中横線・外横線が交差する所は橙色を帯びています。

青矢印で示した所が橙色を帯びていることに気が付いてからは同定が楽になったニセオレクギエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ニセオレクギエダシャク
大きさ 開張 35mm
食餌動植物 幼虫はスギ,ヒノキの葉,枯葉及び樹皮を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 4~6,9月
特徴 内横線・中横線・外横線・亜外縁線は前翅前縁で太く濃くなります。
ポイントは 線が橙 帯びている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ニセオレクギエダシャク
コメントの投稿
以前撮影したような気がします。
地味ですが、色彩や、模様は割りと好きな蛾です。
地味ですが、色彩や、模様は割りと好きな蛾です。
だんちょう さんへ
ニセオレクギエダシャクの同定には苦労しました。
擦れた個体に会いますとやっかいですが
新鮮な個体は同定ポイントがあって助かります。
擦れた個体に会いますとやっかいですが
新鮮な個体は同定ポイントがあって助かります。