キンイロキリガ
キンイロキリガ

キンイロキリガ 脈が金色に見えるからキンイロなのでしょう。 撮影日:2013/05/5 場所:勿来の関
今日(2013年5月5日)は収穫無しかと思いながら,ふと床の上を見ましたら一見スギタニキリガかと思われる蛾がいました。大きさはスギタニキリガより小形の感じです。様子が妙な感じだったので写真を撮った後で息を吹き当てるとすっとずれたので息が絶えていることが分かりました。
念のために前翅長を測ると20mmありました。Web図鑑でスギタニキリガの前翅長を調べると25mm以上で紋様もはっきり違いました。私にはどうも紋様の形も並び方も似ていて混同してしまうキンイロキリガだと分かりました。
キンイロキリガと名付けられたのは,金色に見える脈の色が目立って見えるからでしょう。
勿来の関では,スギタニキリガは極普通に見られる蛾ですがキンイロキリガは今年初めて見られた蛾です。この違いは何が原因か「みんなで作る日本産蛾類図鑑」で調べてみました。次のように出ていました。
スギタニキリガ:出現月3- 食餌植物クヌギ、コナラ、サクラ
キンイロキリガ:出現月4 食餌植物クヌギ、コナラ、サクラ、カシワ
カシワは勿来の関周辺にはあまり分布していません。これを見てキンイロキリガは出現月が4月と短期間だから出会う確率が少ないのだと思っています。
五七五
キンイロは 混同しがち スギタニと
- 関連記事
スポンサーサイト