サビイロヤガ
2015年11月1(日)
サビイロヤガ 撮影日:2011/04/15,2015/11//01 場所:勿来の関
ヤガ科アオイガ亜科のサビイロヤガの紹介です。
旧名サビイロコヤガと称しておりましたが,新体系でサビイロヤガとなりました。未だ,多くのサイトではサビイロコヤガとなっています。ただ,HP「四国産蛾類図鑑」だけはサビイロヤガとなっています。

前翅中央に薄黄色のラクビーボールに似た紋が見られるサビイロヤガ。縁毛が今日見つけた蛾と違い褐色になっています。
前翅長10mm程度の小さな蛾です。今日(2015年11月1日),見つけたものは赤茶色の地に沢山小さな白点が翅全体に散らばっていました。
以前(2011/04/15)に見つけたものの小白点は今年のものより少ないです。

多くの小白点が散在しているサビイロヤガ。こちらの蛾の縁毛は白くなっています。薄黄色の紋は形がラクビーボールでなく楕円形になっています。
目立つ特徴として,2つあげられます。
①前翅中央に薄黄色の紋があります。
②翅頂付近に白紋が見られます。

腹部背に黒褐色の毛束が見られるサビイロヤガ。
科名 ヤガ科アオイガ亜科
和名 サビイロヤガ(旧名 サビイロコヤガ)
大きさ 開張18~24mm
食餌動植物 幼虫はイノコズチの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月6,8~12月
特徴 前翅中央に薄黄色紋と翅頂近くに白紋があります。
ポイントは 端の白紋 薄黄紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
サビイロヤガ 撮影日:2011/04/15,2015/11//01 場所:勿来の関
ヤガ科アオイガ亜科のサビイロヤガの紹介です。
旧名サビイロコヤガと称しておりましたが,新体系でサビイロヤガとなりました。未だ,多くのサイトではサビイロコヤガとなっています。ただ,HP「四国産蛾類図鑑」だけはサビイロヤガとなっています。

前翅中央に薄黄色のラクビーボールに似た紋が見られるサビイロヤガ。縁毛が今日見つけた蛾と違い褐色になっています。
前翅長10mm程度の小さな蛾です。今日(2015年11月1日),見つけたものは赤茶色の地に沢山小さな白点が翅全体に散らばっていました。
以前(2011/04/15)に見つけたものの小白点は今年のものより少ないです。

多くの小白点が散在しているサビイロヤガ。こちらの蛾の縁毛は白くなっています。薄黄色の紋は形がラクビーボールでなく楕円形になっています。
目立つ特徴として,2つあげられます。
①前翅中央に薄黄色の紋があります。
②翅頂付近に白紋が見られます。

腹部背に黒褐色の毛束が見られるサビイロヤガ。
科名 ヤガ科アオイガ亜科
和名 サビイロヤガ(旧名 サビイロコヤガ)
大きさ 開張18~24mm
食餌動植物 幼虫はイノコズチの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月6,8~12月
特徴 前翅中央に薄黄色紋と翅頂近くに白紋があります。
ポイントは 端の白紋 薄黄紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : サビイロヤガ
コメントの投稿
おはようございます。
サビイロヤガ、名前が渋く、容姿も渋いですね。
名前だけでわくわくしますね、見たことないと思ったら北海道にはいないんですね、残念
サビイロヤガ、名前が渋く、容姿も渋いですね。
名前だけでわくわくしますね、見たことないと思ったら北海道にはいないんですね、残念

だんちょう さんへ
サビイロヤガを撮ろうとカメラを近付けた途端逃げられました。
どこに止まるか見ていたら近くに止まりましたので写すことが出来ました。
最初の蛾は格好が良いと思っています。
どこに止まるか見ていたら近くに止まりましたので写すことが出来ました。
最初の蛾は格好が良いと思っています。