fc2ブログ

勿来の関で見られた蛾5

2015年10月31(土)
勿来の関で見られた蛾5(2015年10月) 撮影場所:勿来の関

 10月に見られた蛾5の紹介です。

ハイイロリンガ
①ハイイロリンガ(コブガ科 リンガ亜科) 2015/10/30
このハイイロリンガは今まであった中で一番奇麗に見えます。それは明るい茶色の地に真っ白な紋が並んでいるからです。幼虫はヌルデの葉を食べます。成虫越冬をするようです。
<以前の記事はこちらです。>

オオハガタヨトウ
②オオハガタヨトウ(ヤガ科 ヨトウガ亜科) 2015/10/19
黒っぽく見える蛾で,外縁近くから腎状紋に向けて鋭い針が6本見られます。
<以前の記事はこちらです。>

クロミスジエダシャク
③クロミスジエダシャク(シャクガ科 エダシャク亜科) 2015/10/06
大変簡単な紋様で,外縁近くに橙色の斑紋があって印象に残る蛾です。
翅には波模様の紋様が無いのでエダシャク亜科の蛾だと分かります。

チャハマキ
④チャハマキの雌(ヤガ科 アツバ亜科) 2015/10/06
雄と雌では形や斑紋が異なります。雄は前縁ひだ(前縁褶ともいいます)が発達しています。
<以前の記事はこちらです。>

カブラヤガ
⑤カブラヤガ(ヤガ科 ヨトウガ亜科) 2015/10/07
幼虫はネキリムシと言って,いろいろな農作物を食べてしまう害虫です。
<以前の記事はこちらです。>


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 勿来の関で見られた蛾5

コメントの投稿

Secre

おはようございます。

ハイイロリンガですが、素敵な蛾ですね、見たことがありません、これは一度はみてみたいですねぇ(~▽~@)♪♪♪

だんちょう さんへ

おはようございます。
食餌植物のヌルデは北海道にも分布しているので
きっとハイイロリンガも生息していると思います。
素敵な蛾でした。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真