オオバナミガタエダシャク
2023年9月29日(金)
オオバナミガタエダシャク 撮影日2023/09/28 撮影場所:勿来の関

①オオバナミガタエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
左右に翅を開き,平らかに広げて居ます。
これと言った模様は別に無く横に走る筋が目立っています。
この様なものはシャクガ科エダシャク亜科に多く見られます。
本種はウスバミスジエダシャクと似ているので同定には注意が必要です。
主な違いは2つの楕円の所にあります。
青矢印は亜外縁線を指しています。
この横線には白い縁取りが有ります。
次に緑矢印は外横線を指しています。
この緑楕円形内の山の出っ張りが大きく外縁の方へ出ているのが本種の大きな特徴です。
ウスバミスジエダシャクの方はこれ程出張りません。
赤矢印は中横線を指しています。
この中横線と外横線は黄楕円内で接近しますが両者の違いは次の通りです。
☆あまり接近しない・・・オオバナミガタエダシャク
☆たいへん接近する・・・ウスバミスジエダシャク

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオバナミガタエダシャク 撮影日2023/09/28 撮影場所:勿来の関

①オオバナミガタエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
左右に翅を開き,平らかに広げて居ます。
これと言った模様は別に無く横に走る筋が目立っています。
この様なものはシャクガ科エダシャク亜科に多く見られます。
本種はウスバミスジエダシャクと似ているので同定には注意が必要です。
主な違いは2つの楕円の所にあります。
青矢印は亜外縁線を指しています。
この横線には白い縁取りが有ります。
次に緑矢印は外横線を指しています。
この緑楕円形内の山の出っ張りが大きく外縁の方へ出ているのが本種の大きな特徴です。
ウスバミスジエダシャクの方はこれ程出張りません。
赤矢印は中横線を指しています。
この中横線と外横線は黄楕円内で接近しますが両者の違いは次の通りです。
☆あまり接近しない・・・オオバナミガタエダシャク
☆たいへん接近する・・・ウスバミスジエダシャク

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト