キバラエダシャク
2023年9月27日(水)
キバラエダシャク 撮影日2023/09/26 撮影場所:勿来の関

①キバラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
左右の翅を大きく開き平らかに伸ばして止まっています。
この様な止まり方をするのはシャクガ科に多く見られます。
本種はイヌが待ての姿勢を取って居るような姿勢で止まっています。
緑矢印は外横線を指しています。
この外横線の内側には白紋が並んでいます。
個体によっては白紋が無いものも居ます。
本種の外縁は鋸歯状に波打っています。
それが原因で翅頂近くが鉤状に見えますがカギバガ亜科ではありません。
本種の翅色は明るい赤茶色なので直ぐ目に付きます。
幼虫はモミジイチゴ,ヤマツツジ,イボタノキ,エゾイボタ,ヤブデマリ,ミズキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キバラエダシャク 撮影日2023/09/26 撮影場所:勿来の関

①キバラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
左右の翅を大きく開き平らかに伸ばして止まっています。
この様な止まり方をするのはシャクガ科に多く見られます。
本種はイヌが待ての姿勢を取って居るような姿勢で止まっています。
緑矢印は外横線を指しています。
この外横線の内側には白紋が並んでいます。
個体によっては白紋が無いものも居ます。
本種の外縁は鋸歯状に波打っています。
それが原因で翅頂近くが鉤状に見えますがカギバガ亜科ではありません。
本種の翅色は明るい赤茶色なので直ぐ目に付きます。
幼虫はモミジイチゴ,ヤマツツジ,イボタノキ,エゾイボタ,ヤブデマリ,ミズキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト