タケカレハ
2023年9月8(金)
タケカレハ 撮影日2023/09/07 撮影場所:勿来の関

①タケカレハ(カレハガ科)
高い灯火に止まっていたので下に降ろそうとして棒を近づけると驚いたのか落ちてしまいました。
素早く写そうとカメラを取り出していると羽ばたき始めました。
外に飛んで行ってしまうのかとがっかりしていると運良く隅の方に止まってくれました。
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
更に赤矢印は外に出ている後翅を指しています。
これらの事から本種はカレハガ科かシャチホコガ科と分かります。
でも,シャチホコガ科には翅を立てて止まることはあっても後翅を出したまま止まる蛾は 居ません。
両方の科を調べると本種はカレハガ科と分かります。
ほかに本種の特徴をあげると次のことがあげられます。
緑矢印は外横線を指していますが,指された所で上へ曲がります。
本種には前縁近くに大小1個ずつの白紋があります。
この白紋の形は円形が多いですが中にはいびつな円形のものも居ます。
写真の本種は焦茶色ですが,個体によって茶褐色のものも居ます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
タケカレハ 撮影日2023/09/07 撮影場所:勿来の関

①タケカレハ(カレハガ科)
高い灯火に止まっていたので下に降ろそうとして棒を近づけると驚いたのか落ちてしまいました。
素早く写そうとカメラを取り出していると羽ばたき始めました。
外に飛んで行ってしまうのかとがっかりしていると運良く隅の方に止まってくれました。
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
更に赤矢印は外に出ている後翅を指しています。
これらの事から本種はカレハガ科かシャチホコガ科と分かります。
でも,シャチホコガ科には翅を立てて止まることはあっても後翅を出したまま止まる蛾は 居ません。
両方の科を調べると本種はカレハガ科と分かります。
ほかに本種の特徴をあげると次のことがあげられます。
緑矢印は外横線を指していますが,指された所で上へ曲がります。
本種には前縁近くに大小1個ずつの白紋があります。
この白紋の形は円形が多いですが中にはいびつな円形のものも居ます。
写真の本種は焦茶色ですが,個体によって茶褐色のものも居ます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト