ムモンキイロアツバ
2023年5月21(日)
ムモンキイロアツバ 撮影日2023/05/20 撮影場所:勿来の関

①ムモンキイロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
前方へ突き出した下唇鬚(かしんひげ)から何の仲間か分かります。
これはヤガ科の仲間です。
ここまではすんなりと事が運びました。
ところが下唇鬚の写し方が下手で同定でてこずりました。
写す方向が横か斜め後ろからだったらよかったのです。
本種の下唇鬚は少し反り返っているので,クルマアツバ亜科の仲間になっているのです。
ですから私が,アツバ亜科やアツバの仲間を探しても見つからなかったのです。
幸い私が一度見たことがある蛾で・・・名前が・・・突然ムモンキイロアツバと浮かんで探し当てることができました。
斑紋は無く小黒点がひとつ真ん中辺に有るだけです。
翅脈に沿って凸凹が有るので黒っぽい縦筋が有る様に見えますが,実際はありません。
写真の蛾は外縁が焦茶色になっていますが,個体差や地域差があるようです。
幼虫はタコウキン科のクジラタケを食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ムモンキイロアツバ 撮影日2023/05/20 撮影場所:勿来の関

①ムモンキイロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
前方へ突き出した下唇鬚(かしんひげ)から何の仲間か分かります。
これはヤガ科の仲間です。
ここまではすんなりと事が運びました。
ところが下唇鬚の写し方が下手で同定でてこずりました。
写す方向が横か斜め後ろからだったらよかったのです。
本種の下唇鬚は少し反り返っているので,クルマアツバ亜科の仲間になっているのです。
ですから私が,アツバ亜科やアツバの仲間を探しても見つからなかったのです。
幸い私が一度見たことがある蛾で・・・名前が・・・突然ムモンキイロアツバと浮かんで探し当てることができました。
斑紋は無く小黒点がひとつ真ん中辺に有るだけです。
翅脈に沿って凸凹が有るので黒っぽい縦筋が有る様に見えますが,実際はありません。
写真の蛾は外縁が焦茶色になっていますが,個体差や地域差があるようです。
幼虫はタコウキン科のクジラタケを食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト