マツキリガ
2023年3月31(木)
マツキリガ 影日2023/03/31 撮影場所:勿来の関

①マツキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
明るい褐色で中くらいの大きさの蛾が灯火枠に止まっています。
今までの観察からマツキリガだろうと予想がつきました。
画像を確認すると腎状紋(赤矢印)や環状紋(桃矢印)が明瞭に見られました。
これらの紋が観察されたのでヤガ科ヨトウガ亜科かキリガ亜科と分かります。

②マツキリガ
普通,茶褐色の蛾はぱっとしませんが,本種は明るい赤茶色なので綺麗に見えます。
更に緑矢印が指している銀色紋(V字紋)があって本種を引き立てています。
本種の♀の触角は糸状で♂は微毛状です。
だからこの写真の蛾は♂だと言えます。
幼虫はアカマツ・クロマツの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マツキリガ 影日2023/03/31 撮影場所:勿来の関

①マツキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
明るい褐色で中くらいの大きさの蛾が灯火枠に止まっています。
今までの観察からマツキリガだろうと予想がつきました。
画像を確認すると腎状紋(赤矢印)や環状紋(桃矢印)が明瞭に見られました。
これらの紋が観察されたのでヤガ科ヨトウガ亜科かキリガ亜科と分かります。

②マツキリガ
普通,茶褐色の蛾はぱっとしませんが,本種は明るい赤茶色なので綺麗に見えます。
更に緑矢印が指している銀色紋(V字紋)があって本種を引き立てています。
本種の♀の触角は糸状で♂は微毛状です。
だからこの写真の蛾は♂だと言えます。
幼虫はアカマツ・クロマツの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト