アカバキリガ
2023年3月29(水)
アカバキリガ 影日2023/03/29 撮影場所:勿来の関

①アカバキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
胸部背に毛が密集しています。
更に,環状紋(赤矢印前方)や腎状紋(桃矢印前方)が不明瞭ながら前縁近くに見えています。
この様なことから本種はヨトウガ亜科・キリガ亜科だと分かります。
本種の撮影をしていて感じたことがあります。
それは目で見たときには翅の色が褐色なのに写真に撮ると赤味を帯びることです。
だから名前にアカバと付くのだと感じました。

②アカバキリガ
本種の特徴を紹介します。
何といっても翅の中央付近にある黒紋が同定ポイントです。
本種の黒紋は数字の1が向かい合っているように見えます。
またアルファベットのIにも見えます。
胸部近くにある黒三角と小黒点(緑矢印)も同定ポイントに成ります。
幼虫はサクラ,クヌギ,カシワ,コナラ,アベマキ,エノキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アカバキリガ 影日2023/03/29 撮影場所:勿来の関

①アカバキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
胸部背に毛が密集しています。
更に,環状紋(赤矢印前方)や腎状紋(桃矢印前方)が不明瞭ながら前縁近くに見えています。
この様なことから本種はヨトウガ亜科・キリガ亜科だと分かります。
本種の撮影をしていて感じたことがあります。
それは目で見たときには翅の色が褐色なのに写真に撮ると赤味を帯びることです。
だから名前にアカバと付くのだと感じました。

②アカバキリガ
本種の特徴を紹介します。
何といっても翅の中央付近にある黒紋が同定ポイントです。
本種の黒紋は数字の1が向かい合っているように見えます。
またアルファベットのIにも見えます。
胸部近くにある黒三角と小黒点(緑矢印)も同定ポイントに成ります。
幼虫はサクラ,クヌギ,カシワ,コナラ,アベマキ,エノキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト