エグリヅマエダシャク
2023年2月28日(火)
エグリヅマエダシャク 撮影日2020/10/25 撮影場所:勿来の関

①エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
腎状紋や環状紋が無く外横線(赤矢印)が有るだけなのでシャクガ科の可能性が大きいです。

②エグリヅマエダシャク
本種の特徴は頭を壁に付けたままで翅端を高く上げたままで止まることが多いです。
翅頂に近い外縁を見ると見ると2箇所が抉られたように凹んでいます。
これがエグリヅマと名付けられた理由です。
幼虫はブナ科,バラ科,ツバキ科,ミズキ科,ツツジ科,スイカズラ科の葉を食べます。
これらの植物は普通に分布しているので観察する機会が多いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
エグリヅマエダシャク 撮影日2020/10/25 撮影場所:勿来の関

①エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
腎状紋や環状紋が無く外横線(赤矢印)が有るだけなのでシャクガ科の可能性が大きいです。

②エグリヅマエダシャク
本種の特徴は頭を壁に付けたままで翅端を高く上げたままで止まることが多いです。
翅頂に近い外縁を見ると見ると2箇所が抉られたように凹んでいます。
これがエグリヅマと名付けられた理由です。
幼虫はブナ科,バラ科,ツバキ科,ミズキ科,ツツジ科,スイカズラ科の葉を食べます。
これらの植物は普通に分布しているので観察する機会が多いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト