ゴマフリドクガ
2023年2月12日(日)
ゴマフリドクガ 撮影日2022/09/03 撮影場所:勿来の関

①ゴマフリドクガ(ドクガ科)
黄色い蛾を見たら注意しなければなりません。
うっかり触ろうものなら痒くなって治るまで数日かかるからです。
それは本種に毒針毛があり皮膚に刺さるからです。
緑矢印は背に沿って生えている毛です。
毒針毛を持つ蛾にはこの毛が見られます。
この様に背から立ち上がる毛を持つ主な毒蛾(毒針毛を持つ)は次の5種類です。
チャドクガ・ドクガ・キドクガ・ゴマフリドクガ・モンシロドクガです。
モンシロドクガは白い翅色ですが,他の4種類は全て黄色の翅をもっています。

②ゴマフリドクガ
本種の特徴は次の通りです。
黒紋の中頃に黄色い横線(赤大矢印)が走っています。
黒紋の一番外縁に近い部分を見ると2つの出っ張りが見られます。(赤小矢印)
幼虫はヒサカキ,サクラ,バラ,ニセアカシアの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ゴマフリドクガ 撮影日2022/09/03 撮影場所:勿来の関

①ゴマフリドクガ(ドクガ科)
黄色い蛾を見たら注意しなければなりません。
うっかり触ろうものなら痒くなって治るまで数日かかるからです。
それは本種に毒針毛があり皮膚に刺さるからです。
緑矢印は背に沿って生えている毛です。
毒針毛を持つ蛾にはこの毛が見られます。
この様に背から立ち上がる毛を持つ主な毒蛾(毒針毛を持つ)は次の5種類です。
チャドクガ・ドクガ・キドクガ・ゴマフリドクガ・モンシロドクガです。
モンシロドクガは白い翅色ですが,他の4種類は全て黄色の翅をもっています。

②ゴマフリドクガ
本種の特徴は次の通りです。
黒紋の中頃に黄色い横線(赤大矢印)が走っています。
黒紋の一番外縁に近い部分を見ると2つの出っ張りが見られます。(赤小矢印)
幼虫はヒサカキ,サクラ,バラ,ニセアカシアの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト