ダイズサヤムシガ
2023年2月9日(木)
ダイズサヤムシガ 撮影日2022/04/10 撮影場所:勿来の関

①ダイズサヤムシガ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
本種が何の仲間かはピンときませんが,短めな触角を体から僅かに離しています。
さらに,ヒメハマキガ紋様が見当たらないのでお手上げです。
頭から腹部背中頃まで黒ずんでいて他は薄褐色の地です。
本種を特徴づけるのは頭部を壁につけたまま腹端を高くして止まる格好でしょう。
私はこの様なかっこうを多く観察しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ダイズサヤムシガ 撮影日2022/04/10 撮影場所:勿来の関

①ダイズサヤムシガ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
本種が何の仲間かはピンときませんが,短めな触角を体から僅かに離しています。
さらに,ヒメハマキガ紋様が見当たらないのでお手上げです。
頭から腹部背中頃まで黒ずんでいて他は薄褐色の地です。
本種を特徴づけるのは頭部を壁につけたまま腹端を高くして止まる格好でしょう。
私はこの様なかっこうを多く観察しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
ウラベニエダシャク
2023年2月8日(水)
ウラベニエダシャク 撮影日2022/04/23 撮影場所:勿来の関

①ウラベニエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁に貼り付くように平らに止まっています。
この様な仲間はシャクガ科に多いです。
前翅長は10㎜程度の小さな蛾です。
幼虫はスイカズラの葉を食べます。
名前はウラベニエダシャクとありますが,裏側は暗紫色を帯びていて赤くは見えません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウラベニエダシャク 撮影日2022/04/23 撮影場所:勿来の関

①ウラベニエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁に貼り付くように平らに止まっています。
この様な仲間はシャクガ科に多いです。
前翅長は10㎜程度の小さな蛾です。
幼虫はスイカズラの葉を食べます。
名前はウラベニエダシャクとありますが,裏側は暗紫色を帯びていて赤くは見えません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。