スジベニコケガ
2023年2月4日(土)
3203 スジベニコケガ 撮影日2022/05/17 撮影場所:勿来の関

①スジベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
派手で明るい色の蛾はヒトリガ科にも居ます。
しかし,地味な蛾も居ます。
黄色い地に赤橙色の筋が沢山有り目立ちます。

②スジベニコケガ 5/26撮影
本種にはゴマダラベニコケガというよく似た種がいるので注意が必要です。
見分けるポイントは中横線と外横線に有ります。
本種の中横線(緑小矢印)は前縁近くで急に頭の方に曲がります。
それに対してゴマダラベニコケガの中横線線は,ほとんど曲がりません。
本種の外横線(緑大矢印)は黒紋の長さが長く頂点近くのものはとりわけ長いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
3203 スジベニコケガ 撮影日2022/05/17 撮影場所:勿来の関

①スジベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
派手で明るい色の蛾はヒトリガ科にも居ます。
しかし,地味な蛾も居ます。
黄色い地に赤橙色の筋が沢山有り目立ちます。

②スジベニコケガ 5/26撮影
本種にはゴマダラベニコケガというよく似た種がいるので注意が必要です。
見分けるポイントは中横線と外横線に有ります。
本種の中横線(緑小矢印)は前縁近くで急に頭の方に曲がります。
それに対してゴマダラベニコケガの中横線線は,ほとんど曲がりません。
本種の外横線(緑大矢印)は黒紋の長さが長く頂点近くのものはとりわけ長いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト