ウリキンウワバ
2022年11月28日(月)
ウリキンウワバ 撮影日2022/11/28 撮影場所:勿来の関

①ウリキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
本種を斜め上前方から見ると胸部背にナースキャップの様な物(緑矢印)が突っ立っています。
これが見られる仲間はヤガ科キンウワバ亜科です。
これを上に付いてる羽と見立てて上羽と名付けたのでしょう。

②ウリキンウワバ
本種は薄桃色を帯びていてモモイロキンウワバにそっくりです。
区別点は赤矢印が指している外横線に有ります。
本種の外横線は太くて波を打っていますが,モモイロキンウワバの方は細くて明瞭です。

③ウリキンウワバ
本種の腹部背には青矢印が指しているような毛束が3つ突っ立っています。
頭に近い方が一番前が大きく次第に小さくなります。
上から見るとクワガタのハサミのような黒紋が有ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウリキンウワバ 撮影日2022/11/28 撮影場所:勿来の関

①ウリキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
本種を斜め上前方から見ると胸部背にナースキャップの様な物(緑矢印)が突っ立っています。
これが見られる仲間はヤガ科キンウワバ亜科です。
これを上に付いてる羽と見立てて上羽と名付けたのでしょう。

②ウリキンウワバ
本種は薄桃色を帯びていてモモイロキンウワバにそっくりです。
区別点は赤矢印が指している外横線に有ります。
本種の外横線は太くて波を打っていますが,モモイロキンウワバの方は細くて明瞭です。

③ウリキンウワバ
本種の腹部背には青矢印が指しているような毛束が3つ突っ立っています。
頭に近い方が一番前が大きく次第に小さくなります。
上から見るとクワガタのハサミのような黒紋が有ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
ウスキトガリキリガ
2022年11月27日(日)
ウスキトガリキリガ 撮影日2022/11/26 撮影場所:勿来の関

①ウスキトガリキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
赤小矢印は環状紋,赤大矢印は腎状紋を指しています。
これらの紋が観察されるので,本種はヤガ科のヨトウガ亜科かキリガ亜科の蛾となります。

②ウスキトガリキリガ
緑小矢印は内横線,緑大矢印は外横線を指しています。
似ている蛾にキトガリキリガが居るので注意が必要です。
でも,本種は外縁が凸凹しているので区別がつきます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスキトガリキリガ 撮影日2022/11/26 撮影場所:勿来の関

①ウスキトガリキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
赤小矢印は環状紋,赤大矢印は腎状紋を指しています。
これらの紋が観察されるので,本種はヤガ科のヨトウガ亜科かキリガ亜科の蛾となります。

②ウスキトガリキリガ
緑小矢印は内横線,緑大矢印は外横線を指しています。
似ている蛾にキトガリキリガが居るので注意が必要です。
でも,本種は外縁が凸凹しているので区別がつきます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。