カニクサシダメイガ
2022年10月12日(水)
カニクサシダメイガ 撮影日2022/09/09 撮影場所:勿来の関

①カニクサシダメイガ(ツトガ科シダメイガ亜科)
本種を観察するのは初めてです。
何の仲間か見当がつきません。
前翅を大きく開いているのでシャクガ科らしいが・・・。
写真を見ているうちに触角に目が留まりました。
何と触角を背にしているではありませんか。
この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。

②カニクサシダメイガ
前翅長が7㎜程度の小さな蛾です。
前翅外縁近くにある2つの白紋が同定の大切なポイントに成っています。
幼虫はカニクサというつる性のシダ植物を食べます。
それで本種をカニクサシダメイガと名付けました。
私はノメイガ亜科と言う言葉で「の」の意味が分かりませんでした。
しかし,今日になって野原を活動の拠点としている蛾という意味があったと「シダメイガ亜科」と言う言葉から知りました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カニクサシダメイガ 撮影日2022/09/09 撮影場所:勿来の関

①カニクサシダメイガ(ツトガ科シダメイガ亜科)
本種を観察するのは初めてです。
何の仲間か見当がつきません。
前翅を大きく開いているのでシャクガ科らしいが・・・。
写真を見ているうちに触角に目が留まりました。
何と触角を背にしているではありませんか。
この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。

②カニクサシダメイガ
前翅長が7㎜程度の小さな蛾です。
前翅外縁近くにある2つの白紋が同定の大切なポイントに成っています。
幼虫はカニクサというつる性のシダ植物を食べます。
それで本種をカニクサシダメイガと名付けました。
私はノメイガ亜科と言う言葉で「の」の意味が分かりませんでした。
しかし,今日になって野原を活動の拠点としている蛾という意味があったと「シダメイガ亜科」と言う言葉から知りました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト