ツマグロシロノメイガ
2022年9月26日(月)
ツマグロシロノメイガ 撮影日2022/09/23 撮影場所:勿来の関

①ツマグロシロノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
前翅を大きく開いているのでシャクガ科のように見えます。
しかし,触角(黄矢印)を背負っているのでツトガ科・メイガ科の仲間と分かります。

②ツマグロシロノメイガ
体の色に白色のほかに明るい色の橙色があるので目を引く蛾です。
外縁に沿って黒い筋や模様が見られます。
特に,前翅前縁の翅頂近くに黒班があるのでツマグロ,全体に白いのでシロノメイガと名付けられたのでしょう。
幼虫はイボタノキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ツマグロシロノメイガ 撮影日2022/09/23 撮影場所:勿来の関

①ツマグロシロノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
前翅を大きく開いているのでシャクガ科のように見えます。
しかし,触角(黄矢印)を背負っているのでツトガ科・メイガ科の仲間と分かります。

②ツマグロシロノメイガ
体の色に白色のほかに明るい色の橙色があるので目を引く蛾です。
外縁に沿って黒い筋や模様が見られます。
特に,前翅前縁の翅頂近くに黒班があるのでツマグロ,全体に白いのでシロノメイガと名付けられたのでしょう。
幼虫はイボタノキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト