タケカレハ
2022年9月15日(木)
タケカレハ 撮影日2022/09/15 撮影場所:勿来の関

①タケカレハ(カレハガ科)
灯火近くの壁を見るとヨシカレハと似ている蛾が止まっています。
ただ,翅の色が本種は濃くて茶色です。
慣れてくれば翅色が薄褐色ならヨシカレハ,茶褐色ならタケカレハと分かるようになります。
黄矢印が指しているのは前翅前縁からはみ出している後翅です。
カレハガ科の多くは,この様に前縁から後翅がはみ出しています。

②カレハガ
主な特徴は次の通りです。
大小一つずつの白紋が翅中央付近に有ります。
大きい白紋には内側に三角の褐色紋が見られます。(赤矢印)
ヨシカレハの大きな白紋は細長い白紋ですから区別する大きなポイントです。
緑矢印は外横線を指しています。
指している辺りから急に後縁の方へ曲がります。
両者の幼虫はクマザサ,ススキ,ヨシを食べますが違うのは本種のみがタケ・ササを食べることです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
タケカレハ 撮影日2022/09/15 撮影場所:勿来の関

①タケカレハ(カレハガ科)
灯火近くの壁を見るとヨシカレハと似ている蛾が止まっています。
ただ,翅の色が本種は濃くて茶色です。
慣れてくれば翅色が薄褐色ならヨシカレハ,茶褐色ならタケカレハと分かるようになります。
黄矢印が指しているのは前翅前縁からはみ出している後翅です。
カレハガ科の多くは,この様に前縁から後翅がはみ出しています。

②カレハガ
主な特徴は次の通りです。
大小一つずつの白紋が翅中央付近に有ります。
大きい白紋には内側に三角の褐色紋が見られます。(赤矢印)
ヨシカレハの大きな白紋は細長い白紋ですから区別する大きなポイントです。
緑矢印は外横線を指しています。
指している辺りから急に後縁の方へ曲がります。
両者の幼虫はクマザサ,ススキ,ヨシを食べますが違うのは本種のみがタケ・ササを食べることです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト