ウスクモエダシャク
2022年9月14日(水)
ウスクモエダシャク 撮影日2022/09/13 撮影場所:勿来の関

①ウスクモエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
本種を見ると大きな蛾に感じます。
でも,実際に前翅長を測ると20㎜程度で中くらいの蛾に入ります。
前翅を大きく開き後翅がよく見えています。
しかも,壁に貼り付くように止まる蛾はシャクガ科です。

②ウスクモエダシャク 09/11撮影
黄矢印は内横線を指しています。太くて二重のように見えます。
黄矢印が指している近くは内側に凹み外側に小黒点があります。
緑矢印は外横線を指しています。こちらは細くて明瞭な線です。
内横線と外横線の間は薄褐色の地が広がっています。
しかし,後翅の方は外横線に近い方は褐色の色が濃くなっています。
本種の色彩は特に後翅外縁沿いは個体差があります。
赤矢印が指している褐色の筋は淡褐色のものから褐色のものまであります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスクモエダシャク 撮影日2022/09/13 撮影場所:勿来の関

①ウスクモエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
本種を見ると大きな蛾に感じます。
でも,実際に前翅長を測ると20㎜程度で中くらいの蛾に入ります。
前翅を大きく開き後翅がよく見えています。
しかも,壁に貼り付くように止まる蛾はシャクガ科です。

②ウスクモエダシャク 09/11撮影
黄矢印は内横線を指しています。太くて二重のように見えます。
黄矢印が指している近くは内側に凹み外側に小黒点があります。
緑矢印は外横線を指しています。こちらは細くて明瞭な線です。
内横線と外横線の間は薄褐色の地が広がっています。
しかし,後翅の方は外横線に近い方は褐色の色が濃くなっています。
本種の色彩は特に後翅外縁沿いは個体差があります。
赤矢印が指している褐色の筋は淡褐色のものから褐色のものまであります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト