マタスジノメイガ
2022年9月12日(月)
マタスジノメイガ 撮影日2022/09/04 撮影場所:勿来の関

①マタスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
さらに黄色い地に褐色の筋があることからツトガ科と分かります。
本種はヨスジノメイガと似ているので毎年迷っています。
でも,写真を撮っていて両者の違いに気付き増した。
その違いは本種の線はインクが滲んだようになっていてぼやけています。
要するに線が太くなっていると言うことです。
緑矢印が指している線は前翅後縁付近で交差しています。
Y字路のような又になっているのでマタスジノメイガと名付けたのでしょう。

②ヨスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科) 09/06撮影
こちらがよく似たヨスジノメイガです。
ヨスジと言っても線は5本有ります。
一番内側の淡い線を入れなければ4本になりますが・・・。
ヨスジノメイガの線は細くて締まっています。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」の説明に「旧名,別名:ホソヨスジノメイガ」と書かれてあるのを見てほっとしています。
幼虫は両者ともムラサキシキブの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マタスジノメイガ 撮影日2022/09/04 撮影場所:勿来の関

①マタスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
さらに黄色い地に褐色の筋があることからツトガ科と分かります。
本種はヨスジノメイガと似ているので毎年迷っています。
でも,写真を撮っていて両者の違いに気付き増した。
その違いは本種の線はインクが滲んだようになっていてぼやけています。
要するに線が太くなっていると言うことです。
緑矢印が指している線は前翅後縁付近で交差しています。
Y字路のような又になっているのでマタスジノメイガと名付けたのでしょう。

②ヨスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科) 09/06撮影
こちらがよく似たヨスジノメイガです。
ヨスジと言っても線は5本有ります。
一番内側の淡い線を入れなければ4本になりますが・・・。
ヨスジノメイガの線は細くて締まっています。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」の説明に「旧名,別名:ホソヨスジノメイガ」と書かれてあるのを見てほっとしています。
幼虫は両者ともムラサキシキブの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト