ウスキヒメアオシャク
2022年7月28日(木)
ウスキヒメアオシャク 撮影日2022/07/28 撮影場所:勿来の関
今日の紹介は勿来の関で2022年7月28日に撮影した ウスキヒメアオシャクです。

①ウスキツバメエダシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
例外はありますが翅の色が緑色なのでシャクガ科アオシャク亜科と分かります。
前翅長は10㎜程度の小さな蛾です。

②ウスキヒメアオシャク
でも翅の紋様を見るとはっとさせられます。
外横線(赤矢印)にも内横線(緑矢印)にも細かいぎざぎざした白い曲線が見られるからです。
更に腹部背には白点が見られます。
本種を特徴づけているものは,外縁沿いに並ぶ白点です。
幼虫は普通に分布しているヤマモミジ,ヤマツツジ,コナラの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスキヒメアオシャク 撮影日2022/07/28 撮影場所:勿来の関
今日の紹介は勿来の関で2022年7月28日に撮影した ウスキヒメアオシャクです。

①ウスキツバメエダシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
例外はありますが翅の色が緑色なのでシャクガ科アオシャク亜科と分かります。
前翅長は10㎜程度の小さな蛾です。

②ウスキヒメアオシャク
でも翅の紋様を見るとはっとさせられます。
外横線(赤矢印)にも内横線(緑矢印)にも細かいぎざぎざした白い曲線が見られるからです。
更に腹部背には白点が見られます。
本種を特徴づけているものは,外縁沿いに並ぶ白点です。
幼虫は普通に分布しているヤマモミジ,ヤマツツジ,コナラの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト