コヨツメアオシャク
2022年7月10日(日)
コヨツメアオシャク 撮影日2022/07/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年7月10日に撮影したヘコヨツメアオシャクです。

①コヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
例外はありますが,翅色が緑色をしているのでアオシャク亜科と分かります。
前翅後翅にそれぞれ褐色で白っぽい縁取りが有る紋があります。
これらを目に見立ててコヨツメアオシャクと名前を付けました。
本種より体も紋も大きなヨツメアオシャクが居るので注意が必要です。

②コヨツメアオシャク
本種の幼虫はヒサカキの葉や花を食べます。
毎年複数回観察しているのは勿来の関にヒサカキが普通に分布しているからでしょう。
このコヨツメアオシャクは翅の色が濃い緑色で綺麗です。
でも羽化して何日も経過すると緑色が薄れていきます。
この個体は縁毛が綺麗に生え揃っているので羽化後間もない個体と思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
コヨツメアオシャク 撮影日2022/07/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年7月10日に撮影したヘコヨツメアオシャクです。

①コヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
例外はありますが,翅色が緑色をしているのでアオシャク亜科と分かります。
前翅後翅にそれぞれ褐色で白っぽい縁取りが有る紋があります。
これらを目に見立ててコヨツメアオシャクと名前を付けました。
本種より体も紋も大きなヨツメアオシャクが居るので注意が必要です。

②コヨツメアオシャク
本種の幼虫はヒサカキの葉や花を食べます。
毎年複数回観察しているのは勿来の関にヒサカキが普通に分布しているからでしょう。
このコヨツメアオシャクは翅の色が濃い緑色で綺麗です。
でも羽化して何日も経過すると緑色が薄れていきます。
この個体は縁毛が綺麗に生え揃っているので羽化後間もない個体と思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト