fc2ブログ

ヘリグロキエダシャク

2022年7月9日(土)
ヘリグロキエダシャク 撮影日2022/07/09 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2022年7月9日に撮影したヘリグロキエダシャクです。

ヘリグロキエダシャク
①ヘリグロキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
犬が待ての姿勢をとった格好で止まっていることが多いです。
前翅を大きく開き後翅の間に隙間ができるとそれ程開かず隙間が無いときもあります。

蛾は頭を下にして止まることも多いです。
頭を下にして止まっても待ての姿勢で止まるので撮影は楽です。
蛾に対してカメラを平行にして写すからです。
カメラマンが頭を下にしなくてもよいからです。


ヘリグロキエダシャク
②ヘリグロキエダシャク
本種の分布は限られています。
関東北部から東北地方までは海岸地方に限られています。
それは本種の幼虫がタブノキの葉を食べるからです。
タブノキは特に暖地の海岸近くの丘陵地などに多く自生します。
従って本種の分布は海岸の近くに限られてしまいます。
本種のtwitterでの投稿を見ると数が少ないのは海岸近くでしか観察されないからでしょう。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



ゼニガサミズメイガ

2022年7月8日(金)
ゼニガサミズメイガ 撮影日2022/07/08 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2022年7月8日に撮影したゼニガサミズメイガです。

ゼニガサミズメイガ
①ゼニガサミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事からツトガ科・メイガ科のどちらかと分かります。
黄色や焦茶色・白色の色彩を持つ蛾はメイガ科にはいません。
ですから本種はツトガ科に属する蛾です。


ゼニガサミズメイガ
②ゼニガサミズメイガ
本種は外縁に沿って鮮やかな黄色の帯があるので綺麗な蛾に見えます。
後翅の大きな白紋が焦茶色の線に囲まれて目立っています。
前翅長が9㎜程度の小さな蛾です。
幼虫が何を食べるか分かっていません。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真