クビワシャチホコ
2022年7月4日(月)
クビワシャチホコ 撮影日2022/07/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年7月1日に撮影したクビワシャチホコです。

①クビワシャチホコ(シャチホコガ科)
二枚目の写真にある赤矢印は外縁から覗いている腹端を指しています。
例外は必ずありますが,腹端が覗いていればほぼシャチホコガ科です。
成虫は退化して口吻が無いことと関係しています。
つまり幼虫のときに溜め込まれた養分が腹部にあるからです。
そのために腹部が長く太くなって覗くようになったのです。

②クビワシャチホコ
本種の特徴は何といっても黄矢印が指している黒い筋にあります。
この黒筋は胸部前面を通って後縁沿いに走り外縁まで達しています。
これを首輪に見立てて名前がクビワシャチホコと付けられました。
幼虫はカエデ類の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クビワシャチホコ 撮影日2022/07/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年7月1日に撮影したクビワシャチホコです。

①クビワシャチホコ(シャチホコガ科)
二枚目の写真にある赤矢印は外縁から覗いている腹端を指しています。
例外は必ずありますが,腹端が覗いていればほぼシャチホコガ科です。
成虫は退化して口吻が無いことと関係しています。
つまり幼虫のときに溜め込まれた養分が腹部にあるからです。
そのために腹部が長く太くなって覗くようになったのです。

②クビワシャチホコ
本種の特徴は何といっても黄矢印が指している黒い筋にあります。
この黒筋は胸部前面を通って後縁沿いに走り外縁まで達しています。
これを首輪に見立てて名前がクビワシャチホコと付けられました。
幼虫はカエデ類の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト