マエチャオオハビロキバガ
2022年6月20日(月)
マエチャオオハビロキバガ 撮影日2022/06/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月20日に撮影したマエチャオオハビロキバガです。

①マエチャオオハビロキバガ(ヒゲナガキバガ科)
前翅長11㎜の小さな蛾です。
小さな蛾を撮ったときには,頭部の様子をいろいろな方向から撮っておくと役立ちます。
今回のようにキバ(赤矢印)が生えていたら同定が速く進むからです。
今回はキバが生えていたので,キバガのなかま・キバガ科を検索すれば済みました。

②マエチャオオハビロキバガ
本種の特徴は何といっても前縁が濃褐色になっていることです。
この部分は翅の下になって隠れてしまいがちなので撮影しづらい所です。
ですから名前にマエチャと付いています。
もっと上げると前縁近くにある大小一つずつの黒点です。
偶にこれらの黒点が不明瞭なときがあります。
幼虫は普通に分布しているアケビ,コナラ,クリの葉を食べます。
ところが,ネット検索では,たった29件しかヒットしません。
恐らく蛾には見えなくて見過ごしてしまったのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マエチャオオハビロキバガ 撮影日2022/06/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月20日に撮影したマエチャオオハビロキバガです。

①マエチャオオハビロキバガ(ヒゲナガキバガ科)
前翅長11㎜の小さな蛾です。
小さな蛾を撮ったときには,頭部の様子をいろいろな方向から撮っておくと役立ちます。
今回のようにキバ(赤矢印)が生えていたら同定が速く進むからです。
今回はキバが生えていたので,キバガのなかま・キバガ科を検索すれば済みました。

②マエチャオオハビロキバガ
本種の特徴は何といっても前縁が濃褐色になっていることです。
この部分は翅の下になって隠れてしまいがちなので撮影しづらい所です。
ですから名前にマエチャと付いています。
もっと上げると前縁近くにある大小一つずつの黒点です。
偶にこれらの黒点が不明瞭なときがあります。
幼虫は普通に分布しているアケビ,コナラ,クリの葉を食べます。
ところが,ネット検索では,たった29件しかヒットしません。
恐らく蛾には見えなくて見過ごしてしまったのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト