ホソスジナミシャク
2022年6月19日(日)
ホソスジナミシャク 撮影日2022/06/19 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月19日に撮影したホソスジナミシャクです。

①ホソスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
褐色の地に多数の白線が並んでいます。
緑矢印は外横線を指しています。
前翅前縁から後縁までただ一つの「U字形」しか有りませんがナミシャク亜科です。
今までの経験から横線が積み重なるように並んでいるときもナミシャク亜科になるようです。

②ホソスジナミシャク 実際は頭を下にしていました。
本種は頭を下に向け,外縁側を少し高くして止まります。
ですから下から見上げるようにして写真を撮りました。
本種と似た種類は3種類居ますが本種だけは翅頂から白線が出ていません。
中くらいの蛾で幼虫は,ツタ・ヤマブドウの葉を食べる。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ホソスジナミシャク 撮影日2022/06/19 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月19日に撮影したホソスジナミシャクです。

①ホソスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
褐色の地に多数の白線が並んでいます。
緑矢印は外横線を指しています。
前翅前縁から後縁までただ一つの「U字形」しか有りませんがナミシャク亜科です。
今までの経験から横線が積み重なるように並んでいるときもナミシャク亜科になるようです。

②ホソスジナミシャク 実際は頭を下にしていました。
本種は頭を下に向け,外縁側を少し高くして止まります。
ですから下から見上げるようにして写真を撮りました。
本種と似た種類は3種類居ますが本種だけは翅頂から白線が出ていません。
中くらいの蛾で幼虫は,ツタ・ヤマブドウの葉を食べる。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト