ヘリジロヨツメアオシャク
2022年6月17日(金)
ヘリジロヨツメアオシャク 撮影日2022/06/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月17日に撮影したヘリジロヨツメアオシャクです。

①ヘリジロヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
翅の色が緑色なのでシャクガ科アオシャク亜科と分かります。
前翅前縁が白いことからヘリジロ,各翅に1個ずつ黒点が有るのでそれを目にたとえヨツメアオシャクと名付けられたのでしょう。

②ヘリジロヨツメアオシャク
幼虫はコナラやシダレヤナギの葉を食べます。
アオシャク亜科の蛾は羽化後の時間経過に比例して緑色が薄れていきます。
腹部背に紋が有る種は同定が速く済むので,意欲的にブログ編集に取り組めます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヘリジロヨツメアオシャク 撮影日2022/06/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月17日に撮影したヘリジロヨツメアオシャクです。

①ヘリジロヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
翅の色が緑色なのでシャクガ科アオシャク亜科と分かります。
前翅前縁が白いことからヘリジロ,各翅に1個ずつ黒点が有るのでそれを目にたとえヨツメアオシャクと名付けられたのでしょう。

②ヘリジロヨツメアオシャク
幼虫はコナラやシダレヤナギの葉を食べます。
アオシャク亜科の蛾は羽化後の時間経過に比例して緑色が薄れていきます。
腹部背に紋が有る種は同定が速く済むので,意欲的にブログ編集に取り組めます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト