fc2ブログ

コフサヤガ

2022年6月16日(木)
2986 コフサヤガ? 撮影日2022/06/15,16 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2022年6月15日と16日に撮影したコフサヤガ?です。

コフサヤガ
①コフサヤガ(ヤガ科フサヤガ亜科)
本種を見ても何の仲間か思い出せずにいました。
それは,いつも見る格好と違った格好で止まっていたからです。
写真を撮っている内に赤矢印が指しているナースキャップに似たものを見たときにやっとフサヤガの仲間だと思い出しました。


コフサヤガ
②コフサヤガ
本種にはコフサヤガという外見では区別がつかない種が居ます。
前翅長を測ればどちらの種か分かるので早速,前翅長を測ることにしました。


コフサヤガ
③コフサヤガ  (次の日にはこの様に翅を閉じていました。)
翅の付け根に目印があれば正確に測れるのですが,今回も不正確になってしまいました。
何度も測り直して15㎜から17㎜と分かりました。
YAMKENさんの記事で前翅長がほぼ17㎜以下ならコフサヤガと考えていいだろうというのを読みました。
それで本種をコフサヤガといたしました。


コフサヤガ
④コフサヤガ
正面から見ると腹端が右の方へ傾いています。
その訳は向かって右側が下になるように止まっていたからです。
この仲間は重力が引く方へ腹端を曲げる性質があるのです。

翅を開いているとき,翅の色のグラデーションに圧倒されます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真