バラシロヒメハマキ
2022年6月5日(日)
バラシロヒメハマキ 撮影日2022/06/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月5日に撮影したバラシロヒメハマキです。

①バラシロヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
同定するときには,先ず最初に何の仲間か分かることが大事です。
そのとき手助けとなるのが緑楕円形内に有る筋模様です。
この様な筋模様をヒメハマキガ模様と名付けて同定の手助けとしています。
ヒメハマキガ亜科に見られる特徴だからです。

②バラシロヒメハマキ 2011/06/20撮影
本種は止まっているとき翅を横に平たく開かずに,箱形のようにしています。
翅の端を見れば角張っているのが分かると思います。

③バラシロヒメハマキ(一枚目の写真と同じ個体)
ヒメハマキガ模様の他に目立った特徴を二つ紹介しましょう。
一つ目は黄矢印が指している一対の黒紋です。
二つ目は赤楕円内に見られる角張った形です。
幼虫はバラ,ノイバラ,ハマナスといったバラ科の植物を食べるので名前にバラが付くのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
バラシロヒメハマキ 撮影日2022/06/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月5日に撮影したバラシロヒメハマキです。

①バラシロヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
同定するときには,先ず最初に何の仲間か分かることが大事です。
そのとき手助けとなるのが緑楕円形内に有る筋模様です。
この様な筋模様をヒメハマキガ模様と名付けて同定の手助けとしています。
ヒメハマキガ亜科に見られる特徴だからです。

②バラシロヒメハマキ 2011/06/20撮影
本種は止まっているとき翅を横に平たく開かずに,箱形のようにしています。
翅の端を見れば角張っているのが分かると思います。

③バラシロヒメハマキ(一枚目の写真と同じ個体)
ヒメハマキガ模様の他に目立った特徴を二つ紹介しましょう。
一つ目は黄矢印が指している一対の黒紋です。
二つ目は赤楕円内に見られる角張った形です。
幼虫はバラ,ノイバラ,ハマナスといったバラ科の植物を食べるので名前にバラが付くのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト