ウスイロギンモンシャチホコ
2022年5月30日(月)
ウスイロギンモンシャチホコ 撮影日2022/05/30 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月30日に撮影したアシベニカギバです。

①ウスイロギンモンシャチホコ(シャチホコガ科)
赤矢印は腹端を指しています。
この腹端が外縁からはみ出しているのでシャチホコガ科と分かります。
翅中央に横並びにある白い紋を銀に見立ててギンボシシャチホコと名付けています。
本種に似た蛾でギンモンシャチホコという焦茶色の蛾と比べて薄茶色なので,本種をウスイロギンモンシャチホコというのでしょう。

②ウスイロギンモンシャチホコ
写真を撮ったときに,緑矢印の部分がこんな色だったか気になりました。
そこで,今までの写真と見比べました。
褐色のものが多いが,赤茶色のものもいます。
しかし,この写真の様に鮮やかなものはいません。
本種の幼虫は,ミズナラ・コナラの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスイロギンモンシャチホコ 撮影日2022/05/30 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月30日に撮影したアシベニカギバです。

①ウスイロギンモンシャチホコ(シャチホコガ科)
赤矢印は腹端を指しています。
この腹端が外縁からはみ出しているのでシャチホコガ科と分かります。
翅中央に横並びにある白い紋を銀に見立ててギンボシシャチホコと名付けています。
本種に似た蛾でギンモンシャチホコという焦茶色の蛾と比べて薄茶色なので,本種をウスイロギンモンシャチホコというのでしょう。

②ウスイロギンモンシャチホコ
写真を撮ったときに,緑矢印の部分がこんな色だったか気になりました。
そこで,今までの写真と見比べました。
褐色のものが多いが,赤茶色のものもいます。
しかし,この写真の様に鮮やかなものはいません。
本種の幼虫は,ミズナラ・コナラの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト