キイロアツバ
2022年5月27日(金)
2966 キイロアツバ 撮影日2022/05/27 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月27日に撮影したキイロアツバです。

①キイロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
トビスジアツバに似ていますが翅の色彩が焦茶色でない蛾が止まっています。
何といってもこの蛾で目立っているのは,赤矢印が指している横線です。
この横線は翅頂から翅頂へと走っている亜外縁線です。
翅頂から翅頂へと走る亜外縁線を持つものは全部で7種類います。
毎年複数回見られるのは,普通に分布しているコナラのお陰でしょう。
本種の幼虫がコナラの葉を餌にしているからだと思われます。

②キイロアツバ
緑矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見て下さい。
真ん中辺りを過ぎる頃から後方へ反り返っています。
下唇鬚がくるまっていることからヤガ科クルマアツバ亜科と分かります。
桃矢印が指している内横線を見て下さい。
ぎざぎざと鋸歯状に曲がって居て大切な同定ポイントに成っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2966 キイロアツバ 撮影日2022/05/27 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月27日に撮影したキイロアツバです。

①キイロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
トビスジアツバに似ていますが翅の色彩が焦茶色でない蛾が止まっています。
何といってもこの蛾で目立っているのは,赤矢印が指している横線です。
この横線は翅頂から翅頂へと走っている亜外縁線です。
翅頂から翅頂へと走る亜外縁線を持つものは全部で7種類います。
毎年複数回見られるのは,普通に分布しているコナラのお陰でしょう。
本種の幼虫がコナラの葉を餌にしているからだと思われます。

②キイロアツバ
緑矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見て下さい。
真ん中辺りを過ぎる頃から後方へ反り返っています。
下唇鬚がくるまっていることからヤガ科クルマアツバ亜科と分かります。
桃矢印が指している内横線を見て下さい。
ぎざぎざと鋸歯状に曲がって居て大切な同定ポイントに成っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト