カザリツマキリアツバ
2022年5月8日(日)
カザリツマキリアツバ 撮影日2022/05/08 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月8日に撮影したカザリツマキリアツバです。

①カザリツマキリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
緑矢印は前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)を指しています。
この下唇鬚の様子から本種はアツバの仲間と分かります。
しかし,今年撮影した本種は触角を背負っていてツトガ科・メイガ科を思い起こさせます。
ところが,2018年撮影の本種は触角を翅の下に収めています。
そのときの状況に応じて触角を背負ったり収めたりしているようです。

②カザリツマキリアツバ 2018/05/07撮影
本種と似た蛾にチョウセンツマキリアツバが居るので注意が必要です。
でも,赤楕円形内の紋様の違いや翅頂付近の紋様の違いで区別がつきます。
前翅長13㎜程度の小さな蛾で幼虫はアラカシの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カザリツマキリアツバ 撮影日2022/05/08 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月8日に撮影したカザリツマキリアツバです。

①カザリツマキリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
緑矢印は前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)を指しています。
この下唇鬚の様子から本種はアツバの仲間と分かります。
しかし,今年撮影した本種は触角を背負っていてツトガ科・メイガ科を思い起こさせます。
ところが,2018年撮影の本種は触角を翅の下に収めています。
そのときの状況に応じて触角を背負ったり収めたりしているようです。

②カザリツマキリアツバ 2018/05/07撮影
本種と似た蛾にチョウセンツマキリアツバが居るので注意が必要です。
でも,赤楕円形内の紋様の違いや翅頂付近の紋様の違いで区別がつきます。
前翅長13㎜程度の小さな蛾で幼虫はアラカシの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト