オオエグリシャチホコ
2022年5月5日(木)
オオエグリシャチホコ 撮影日2022/05/05 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月5日に撮影したオオエグリシャチホコです。

①オオエグリシャチホコ(シャチホコガ科)
黄矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)の様子からワニに見えてします蛾です。
腹端(緑矢印)が外縁の外にはみ出していることからシャチホコガ科と分かります。
何故だか腹端が二つに分かれています。

②オオエグリシャチホコ
三つの横線の内,外横線(赤矢印)だけが明瞭です。
前方へ飛び出してワニの口のように見える下唇鬚はどうなっているか気になりました。
そこで,下唇鬚にピントを合わせて写真を撮ったものが二枚目です。
拡大して驚きました。
櫛髭のような感じかなと思っていたらなんと無数の毛が所狭しと生えているではありませんか。
幼虫はイヌエンジュ,フジ,ハリエンジュ,ニセアカシアの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオエグリシャチホコ 撮影日2022/05/05 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月5日に撮影したオオエグリシャチホコです。

①オオエグリシャチホコ(シャチホコガ科)
黄矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)の様子からワニに見えてします蛾です。
腹端(緑矢印)が外縁の外にはみ出していることからシャチホコガ科と分かります。
何故だか腹端が二つに分かれています。

②オオエグリシャチホコ
三つの横線の内,外横線(赤矢印)だけが明瞭です。
前方へ飛び出してワニの口のように見える下唇鬚はどうなっているか気になりました。
そこで,下唇鬚にピントを合わせて写真を撮ったものが二枚目です。
拡大して驚きました。
櫛髭のような感じかなと思っていたらなんと無数の毛が所狭しと生えているではありませんか。
幼虫はイヌエンジュ,フジ,ハリエンジュ,ニセアカシアの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト