アオシャチホコ
2022年5月4日(水)
アオシャチホコ 撮影日2022/04/24,05/03 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年4月24日と5月3日に撮影したアオシャチホコです。

①アオシャチホコ(シャチホコガ科) 04/24撮影
赤矢印が指している腹端が外縁より外側にはみ出しています。
これは幼虫のときにせっせと養分を腹に溜め込んだ証拠でシャチホコガ科のポイントになっています。
成虫の活動分を溜め込んでしまうので口は必要がなくなり退化してしまいました。
無駄な動きは溜め込んだ養分の浪費になるので一度止まった所からほとんど動きません。

②アオシャチホコ 05/03撮影
本種と似た蛾にオオアオシャチホコが居るので注意が必要です。
真ん中頃が横に茶褐色になっているか,全体が灰色になっているかで見分けています。
写真の蛾は全体に灰色になっているのでアオシャチホコと同定しました。
緑矢印は後翅前縁に生えている毛を指していますが,はみ出して見えています。
この毛のはみ出しもシャチホコガ科を探し出すのに役立っています。
桃矢印は白点を指しています。
この白点は明瞭な個体から不明瞭な個体までありまちまちです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アオシャチホコ 撮影日2022/04/24,05/03 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年4月24日と5月3日に撮影したアオシャチホコです。

①アオシャチホコ(シャチホコガ科) 04/24撮影
赤矢印が指している腹端が外縁より外側にはみ出しています。
これは幼虫のときにせっせと養分を腹に溜め込んだ証拠でシャチホコガ科のポイントになっています。
成虫の活動分を溜め込んでしまうので口は必要がなくなり退化してしまいました。
無駄な動きは溜め込んだ養分の浪費になるので一度止まった所からほとんど動きません。

②アオシャチホコ 05/03撮影
本種と似た蛾にオオアオシャチホコが居るので注意が必要です。
真ん中頃が横に茶褐色になっているか,全体が灰色になっているかで見分けています。
写真の蛾は全体に灰色になっているのでアオシャチホコと同定しました。
緑矢印は後翅前縁に生えている毛を指していますが,はみ出して見えています。
この毛のはみ出しもシャチホコガ科を探し出すのに役立っています。
桃矢印は白点を指しています。
この白点は明瞭な個体から不明瞭な個体までありまちまちです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト