チャハマキ
2022年5月3日(火)
チャハマキ 撮影日2022/05/02,05/03 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月2日と3日に撮影したチャハマキです。

①チャハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
翅頂より頭部に少し寄った所が僅かに凹んでいて釣り鐘形をしています。
ちょっと短めの触角を背負っています。
この様な蛾はハマキガ科です。
幼虫は主にチャ,ミカン類,ネムノキ,クマノミズキの葉を食べます。

②チャハマキ 05/03撮影
本種は♂と♀では外見が違います。
♂には赤矢印が指している所に折りたたみが出来る物が着いています。
それを前縁褶と呼んでいます。
この前縁褶は閉じているときは赤矢印が指しているように,開いたときは緑矢印が指しているようになります。
この前縁褶の隣(黄矢印)には黒紋が見られます。
体の真ん中頃には本を開いたような格好の茶褐色が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
チャハマキ 撮影日2022/05/02,05/03 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月2日と3日に撮影したチャハマキです。

①チャハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
翅頂より頭部に少し寄った所が僅かに凹んでいて釣り鐘形をしています。
ちょっと短めの触角を背負っています。
この様な蛾はハマキガ科です。
幼虫は主にチャ,ミカン類,ネムノキ,クマノミズキの葉を食べます。

②チャハマキ 05/03撮影
本種は♂と♀では外見が違います。
♂には赤矢印が指している所に折りたたみが出来る物が着いています。
それを前縁褶と呼んでいます。
この前縁褶は閉じているときは赤矢印が指しているように,開いたときは緑矢印が指しているようになります。
この前縁褶の隣(黄矢印)には黒紋が見られます。
体の真ん中頃には本を開いたような格好の茶褐色が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト