オオマエキトビエダシャク
2022年5月2日(月)
オオマエキトビエダシャク 撮影日2022/05/02 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月2日に撮影したオオマエキトビエダシャクです。

①オオマエキトビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
マエキトビエダシャクにはよく会えますが,本種にはあまり会えない蛾です。
どちらかというと暖かい地方に見られる種の様です。
両者に会えたときには真っ先に赤矢印が指している部分を見ます。
ここが同定のポイントになっているからです。
ここが平らにならず尖っていればオオマエキトビエダシャクです。
二枚目の写真と比べれば尖っている感じですが少し平らな感じです。
そこで,もう一つの同定ポイントに目を留めました。
二枚目の写真の緑楕円の部分です。
はっきり二つに分かれていないので,オオマエキトビエダシャクです。

②マエキトビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 2020/05/11撮影
赤矢印の指している部分が平らになっています。
緑楕円で囲まれた部分の黄紋がはっきり二つに分かれています。
これらの2点が大事な同定ポイントです。
前縁が黄色で大部分が褐色なのでマエキトビエダシャク(前黄鳶枝尺)と名が付きました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオマエキトビエダシャク 撮影日2022/05/02 採集場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年5月2日に撮影したオオマエキトビエダシャクです。

①オオマエキトビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
マエキトビエダシャクにはよく会えますが,本種にはあまり会えない蛾です。
どちらかというと暖かい地方に見られる種の様です。
両者に会えたときには真っ先に赤矢印が指している部分を見ます。
ここが同定のポイントになっているからです。
ここが平らにならず尖っていればオオマエキトビエダシャクです。
二枚目の写真と比べれば尖っている感じですが少し平らな感じです。
そこで,もう一つの同定ポイントに目を留めました。
二枚目の写真の緑楕円の部分です。
はっきり二つに分かれていないので,オオマエキトビエダシャクです。

②マエキトビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 2020/05/11撮影
赤矢印の指している部分が平らになっています。
緑楕円で囲まれた部分の黄紋がはっきり二つに分かれています。
これらの2点が大事な同定ポイントです。
前縁が黄色で大部分が褐色なのでマエキトビエダシャク(前黄鳶枝尺)と名が付きました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト