アトボシウスキヒゲナガ
2022年4月21日(木)
アトボシウスキヒゲナガ 撮影日2022/04/19 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年4月19日に観察したアトボシウスキヒゲナガです。

①アトボシウスキヒゲナガ(ヒゲナガガ科)
4月17日にウスキヒゲナガを紹介しました。
今年はウスキヒゲナガをよく見る年で17日には2匹,19日には1匹でした。
ところが,撮影した写真を見ると後縁中央に白紋(緑矢印)があるのです。
念のために何枚か撮りましたがやはり白紋が写っています。

②アトボシウスキヒゲナガ
ウスキヒゲナガの白紋は赤矢印の所だけですがアトボシウスキヒゲナガは後縁中央にもあるのです。
前翅長は10㎜程度で触角は体長の2倍くらいあってウスキヒゲナガとほとんど変わりません。
「四国産蛾類図鑑」を見るとアトボシウスキヒゲナガは掲載されていません。
しかし,ウスキヒゲナガは掲載されています。
分布を調べるとアトボシウスキヒゲナガは北海道・本州になっていて暖かい地方の四国や九州には記録がありません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アトボシウスキヒゲナガ 撮影日2022/04/19 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年4月19日に観察したアトボシウスキヒゲナガです。

①アトボシウスキヒゲナガ(ヒゲナガガ科)
4月17日にウスキヒゲナガを紹介しました。
今年はウスキヒゲナガをよく見る年で17日には2匹,19日には1匹でした。
ところが,撮影した写真を見ると後縁中央に白紋(緑矢印)があるのです。
念のために何枚か撮りましたがやはり白紋が写っています。

②アトボシウスキヒゲナガ
ウスキヒゲナガの白紋は赤矢印の所だけですがアトボシウスキヒゲナガは後縁中央にもあるのです。
前翅長は10㎜程度で触角は体長の2倍くらいあってウスキヒゲナガとほとんど変わりません。
「四国産蛾類図鑑」を見るとアトボシウスキヒゲナガは掲載されていません。
しかし,ウスキヒゲナガは掲載されています。
分布を調べるとアトボシウスキヒゲナガは北海道・本州になっていて暖かい地方の四国や九州には記録がありません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト