ハスオビエダシャク
2022年4月8日(金)
ハスオビエダシャク 撮影日2022/03/28,04/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月28日と4月6日に観察したハスオビエダシャクです。

①ハスオビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
翅を閉じて止まっているので,シャクガ科と思えませんがシャクガ科の蛾です。
地色は薄黄色で,焦茶色の線や点が見られます。
翅頂からのびる斜線には個体差が見られます。
線状のものや点列状のものがあります。

②ハスオビエダシャク
♀の翅は細く翅頂は細長く尖ります。
幼虫はカバノキ科,ブナ科,ヤマグルマ科,バラ科,トチノキ科,ツバキ科,ミズキ科の葉を食べます。
餌がいっぱい有るので複数回見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハスオビエダシャク 撮影日2022/03/28,04/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月28日と4月6日に観察したハスオビエダシャクです。

①ハスオビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
翅を閉じて止まっているので,シャクガ科と思えませんがシャクガ科の蛾です。
地色は薄黄色で,焦茶色の線や点が見られます。
翅頂からのびる斜線には個体差が見られます。
線状のものや点列状のものがあります。

②ハスオビエダシャク
♀の翅は細く翅頂は細長く尖ります。
幼虫はカバノキ科,ブナ科,ヤマグルマ科,バラ科,トチノキ科,ツバキ科,ミズキ科の葉を食べます。
餌がいっぱい有るので複数回見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト