ヒロバトガリエダシャク
2022年4月5日(火)
ヒロバトガリエダシャク 撮影日2022/03/29,04/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月29日と4月4日に観察したヒロバトガリエダシャクです。

①ヒロバトガリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅を閉じて止まっているのでヤガ科に見えてしまいます。
毛深い前足を前方へ伸ばしているのでドクガ科・シャチホコガ科にも見えますが違います。
尖った翅頂からトガリバガ亜科も予想されますが翅頂から斜上する線がありません。
結局,この様な蛾はヒロバトガリエダシャクと覚えておくしかないようです。
本種はホソバトガリエダシャクという似た種が居るので注意が必要です。

②ヒロバトガリエダシャク
赤矢印は外横線を指しています。
桃矢印は内横線を指しています。
緑矢印は亜外縁線を指しています。
この横線の外側に白っぽい縁取りが有ります。
幼虫はクヌギ,ケヤキ,コウゾ,サクラ,レンゲツツジ,ヤナギ科,クルミ科の葉を食べます。
前翅長は20㎜程度の中くらいの蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒロバトガリエダシャク 撮影日2022/03/29,04/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月29日と4月4日に観察したヒロバトガリエダシャクです。

①ヒロバトガリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅を閉じて止まっているのでヤガ科に見えてしまいます。
毛深い前足を前方へ伸ばしているのでドクガ科・シャチホコガ科にも見えますが違います。
尖った翅頂からトガリバガ亜科も予想されますが翅頂から斜上する線がありません。
結局,この様な蛾はヒロバトガリエダシャクと覚えておくしかないようです。
本種はホソバトガリエダシャクという似た種が居るので注意が必要です。

②ヒロバトガリエダシャク
赤矢印は外横線を指しています。
桃矢印は内横線を指しています。
緑矢印は亜外縁線を指しています。
この横線の外側に白っぽい縁取りが有ります。
幼虫はクヌギ,ケヤキ,コウゾ,サクラ,レンゲツツジ,ヤナギ科,クルミ科の葉を食べます。
前翅長は20㎜程度の中くらいの蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト