アカバキリガ
2022年4月3日(日)
アカバキリガ 撮影日2013/04/20,2016/04/04,2022/04/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2013年4月20日と2016年4月4日と2022年4月3日に観察したアカバキリガです。

①アカバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科) 2013/04/20撮影
緑矢印は環状紋を指しています。
赤矢印は腎状紋を指しています。
これらの紋が見られることから写真の蛾はヨトウガ亜科・キリガ亜科の蛾であることが分かります。

②アカバキリガ 2016/04/04撮影
本種を特徴づけるポイントは一対の黒紋です。
数字の1を思わせる紋が左右対称に並んでいます。
名前に「アカバ」とつくのは翅全体がほんのり赤味を帯びているからでしょう。
腎状紋の外側に1個ずつ,胸部背脇に一対ずつの黒点が見られます。
環状紋は腎状紋と少し間を取って並んでいますが,腎状紋と直角に接するように向き合っています。

③アカバキリガ 2022/04/03撮影
今日,勿来の関へ出かけるとあまり見かけない蛾が止まっています。
でも,胸部背の毛叢が擦れて無くなっている個体です。
長い縁毛が付いているのに胸部背が擦れているのは狭い空間で何度ももがいたからでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アカバキリガ 撮影日2013/04/20,2016/04/04,2022/04/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2013年4月20日と2016年4月4日と2022年4月3日に観察したアカバキリガです。

①アカバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科) 2013/04/20撮影
緑矢印は環状紋を指しています。
赤矢印は腎状紋を指しています。
これらの紋が見られることから写真の蛾はヨトウガ亜科・キリガ亜科の蛾であることが分かります。

②アカバキリガ 2016/04/04撮影
本種を特徴づけるポイントは一対の黒紋です。
数字の1を思わせる紋が左右対称に並んでいます。
名前に「アカバ」とつくのは翅全体がほんのり赤味を帯びているからでしょう。
腎状紋の外側に1個ずつ,胸部背脇に一対ずつの黒点が見られます。
環状紋は腎状紋と少し間を取って並んでいますが,腎状紋と直角に接するように向き合っています。

③アカバキリガ 2022/04/03撮影
今日,勿来の関へ出かけるとあまり見かけない蛾が止まっています。
でも,胸部背の毛叢が擦れて無くなっている個体です。
長い縁毛が付いているのに胸部背が擦れているのは狭い空間で何度ももがいたからでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト