スギタニキリガ
2022年4月1日(金)
スギタニキリガ 撮影日2022/04/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年4月1日に観察したスギタニキリガです。

①スギタニキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
一目で好きになってしまう蛾です。
何しろ大きくて紋様が格好良く,頭胸部の毛束の集まりは手が込んでいるからです。
幼虫は普通に分布しているコナラ,クヌギ,サクラを食べるので観察する機会が多いです。

②スギタニキリガ
赤矢印は腎状紋を指しています。
黄矢印は環状紋を指しています。
これらの紋が有るので本種はヨトウガ亜科・キリガ亜科の蛾だと分かります。
本種の紋様は親鳥が大木の脇で餌をあげているように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スギタニキリガ 撮影日2022/04/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年4月1日に観察したスギタニキリガです。

①スギタニキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
一目で好きになってしまう蛾です。
何しろ大きくて紋様が格好良く,頭胸部の毛束の集まりは手が込んでいるからです。
幼虫は普通に分布しているコナラ,クヌギ,サクラを食べるので観察する機会が多いです。

②スギタニキリガ
赤矢印は腎状紋を指しています。
黄矢印は環状紋を指しています。
これらの紋が有るので本種はヨトウガ亜科・キリガ亜科の蛾だと分かります。
本種の紋様は親鳥が大木の脇で餌をあげているように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト