ヒゲマダラエダシャク
2022年3月28日(月)
ヒゲマダラエダシャク 撮影日2022/03/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月28日に観察したヒゲマダラエダシャクです。

①ヒゲマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
触角を背負って止まっていますが,ツトガ科・メイガ科ではありません。
壁に貼り付くように止まっているので,シャクガ科です。
前翅長を測ると27~29㎜もある大きな蛾です。
赤矢印は外横線を指しています。

②ヒゲマダラエダシャク 鏡に止まっています。
本種の最大の特徴は斑模様の触角にあります。(緑矢印)
これが名前の所以になっています。
是非,拡大して見て下さい。(コントロールキーを押しながらマウスのホイールボタンを回転すれば可)
そうすると触角も櫛歯も斑模様になっていることが分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒゲマダラエダシャク 撮影日2022/03/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月28日に観察したヒゲマダラエダシャクです。

①ヒゲマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
触角を背負って止まっていますが,ツトガ科・メイガ科ではありません。
壁に貼り付くように止まっているので,シャクガ科です。
前翅長を測ると27~29㎜もある大きな蛾です。
赤矢印は外横線を指しています。

②ヒゲマダラエダシャク 鏡に止まっています。
本種の最大の特徴は斑模様の触角にあります。(緑矢印)
これが名前の所以になっています。
是非,拡大して見て下さい。(コントロールキーを押しながらマウスのホイールボタンを回転すれば可)
そうすると触角も櫛歯も斑模様になっていることが分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト