クロテンフユシャク
2022年3月14日(月)
クロテンフユシャク 撮影日2022/03/06,03/13撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月6日と13日に観察したクロテンフユシャクです。

①クロテンフユシャク(シャクガ科フユシャク亜科) 03/06撮影
この蛾は見ただけで何の仲間か分かります。
それは左右の翅が重なり合って片方の翅はほとんど見えなくなるからです。
この様な仲間はシャクガ科フユシャク亜科です。
♀は翅が退化していて短く飛べません。
だから移動は足で歩きます。
本種はウスバフユシャクと似ているので注意が必要です。

②クロテンフユシャク 03/13撮影
大きな違いは外横線(緑矢印)に有ります。
本種の外横線は小緑矢印が指している所で折れ曲がるように曲がります。
ウスバフユシャクの方は緩やかに曲がります。
更に小黒点は大きくて濃く明瞭です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロテンフユシャク 撮影日2022/03/06,03/13撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月6日と13日に観察したクロテンフユシャクです。

①クロテンフユシャク(シャクガ科フユシャク亜科) 03/06撮影
この蛾は見ただけで何の仲間か分かります。
それは左右の翅が重なり合って片方の翅はほとんど見えなくなるからです。
この様な仲間はシャクガ科フユシャク亜科です。
♀は翅が退化していて短く飛べません。
だから移動は足で歩きます。
本種はウスバフユシャクと似ているので注意が必要です。

②クロテンフユシャク 03/13撮影
大きな違いは外横線(緑矢印)に有ります。
本種の外横線は小緑矢印が指している所で折れ曲がるように曲がります。
ウスバフユシャクの方は緩やかに曲がります。
更に小黒点は大きくて濃く明瞭です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト