ツグミ・イソヒヨドリ
2022年3月10日(木)
2896 ツグミ・イソヒヨドリ 撮影日2022/03/01,03/10撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月1日と10日に観察したツグミ・イソヒヨドリです。

①ツグミ(スズメ目ヒタキ科)
毎年冬になるとシベリアから渡ってきて勿来の関で見られるようになる冬鳥です。
3月頃まで見られますがそれ以降になると姿は見られません。
跳ねては止まり辺りを見回すを繰り返して餌探しをます。
さえずらないので「ツグミ」と名付けられました。

②イソヒヨドリ(スズメ目ヒタキ科)
♀は地味だが♂は背がダークブルーで腹がレンガ色をしていて美しい鳥です。
ヒヨドリと名前に付いていますが,仲間ではありません。
ヒヨドリ同様大きな鳥です。
日本各地の海辺や都市部でも見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2896 ツグミ・イソヒヨドリ 撮影日2022/03/01,03/10撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年3月1日と10日に観察したツグミ・イソヒヨドリです。

①ツグミ(スズメ目ヒタキ科)
毎年冬になるとシベリアから渡ってきて勿来の関で見られるようになる冬鳥です。
3月頃まで見られますがそれ以降になると姿は見られません。
跳ねては止まり辺りを見回すを繰り返して餌探しをます。
さえずらないので「ツグミ」と名付けられました。

②イソヒヨドリ(スズメ目ヒタキ科)
♀は地味だが♂は背がダークブルーで腹がレンガ色をしていて美しい鳥です。
ヒヨドリと名前に付いていますが,仲間ではありません。
ヒヨドリ同様大きな鳥です。
日本各地の海辺や都市部でも見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト