ネズミエグリキバガ
2022年1月29日(土)
ネズミエグリキバガ 撮影日2021/08/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月11日に観察したネズミエグリキバガです。

①ネズミエグリキバガ(エグリキバガ科)
赤矢印は下唇鬚(かしんひげ)を指しています。
このキバのような下唇鬚からキバガの仲間と分かります。
幼虫は広食性でスイカズラ科,バラ科,ツツジ科,クスノキ科,カバノキ科,ニレ科,ブナ科,マメ科,ダイズ,ミズキ科等の葉を食べます。
緑矢印は鱗隆起を指しています。
この蛾には三対の鱗隆起が見られますが,緑矢印が指しているものは明瞭です。

②ネズミエグリキバガ
本種の最大の特徴は灰矢印が指している所に有ります。
前縁の中央辺りが抉られたように凹んでいます。
だから名前がエグリキバガとなっています。
本種と似たものにオオエグリキバガが居るので注意が必要です。
名前にオオが付くだけに本種より少し大きい蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ネズミエグリキバガ 撮影日2021/08/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月11日に観察したネズミエグリキバガです。

①ネズミエグリキバガ(エグリキバガ科)
赤矢印は下唇鬚(かしんひげ)を指しています。
このキバのような下唇鬚からキバガの仲間と分かります。
幼虫は広食性でスイカズラ科,バラ科,ツツジ科,クスノキ科,カバノキ科,ニレ科,ブナ科,マメ科,ダイズ,ミズキ科等の葉を食べます。
緑矢印は鱗隆起を指しています。
この蛾には三対の鱗隆起が見られますが,緑矢印が指しているものは明瞭です。

②ネズミエグリキバガ
本種の最大の特徴は灰矢印が指している所に有ります。
前縁の中央辺りが抉られたように凹んでいます。
だから名前がエグリキバガとなっています。
本種と似たものにオオエグリキバガが居るので注意が必要です。
名前にオオが付くだけに本種より少し大きい蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト