キボシオオメイガ
2022年1月22日(土)
キボシオオメイガ 撮影日2021/06/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月28日に観察したキボシオオメイガです。

①キボシオオメイガ(ツトガ科オオメイガ亜科)
この蛾は何科の蛾だろうと写真を見ながら暫く考えてしまいました。
シャクガ科にしては壁に貼り付くように止まっていません。
ヤガ科にしては筋模様がヤガ科らしくありません。
そうしているうちに触角の様子に目が留まりました。
この写真では片方の触角(赤矢印)だけを背負っていますが,何かの拍子に片方が翅の下へ隠れたのでしょう。

②キボシオオメイガ
触角を背負っていればツトガ科・メイガ科です。
この様な体形で白っぽいメイガ科の仲間は見たことが無いのでツトガ科を検索しました。
すると図鑑の冒頭に白い地のそれらしいものが出ているではありませんか。
主な特徴は翅にある動物が描かれている様に見えることです。
大小1個ずつの黒点がワニの目(緑矢印)に見え大きな口を開けているようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キボシオオメイガ 撮影日2021/06/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月28日に観察したキボシオオメイガです。

①キボシオオメイガ(ツトガ科オオメイガ亜科)
この蛾は何科の蛾だろうと写真を見ながら暫く考えてしまいました。
シャクガ科にしては壁に貼り付くように止まっていません。
ヤガ科にしては筋模様がヤガ科らしくありません。
そうしているうちに触角の様子に目が留まりました。
この写真では片方の触角(赤矢印)だけを背負っていますが,何かの拍子に片方が翅の下へ隠れたのでしょう。

②キボシオオメイガ
触角を背負っていればツトガ科・メイガ科です。
この様な体形で白っぽいメイガ科の仲間は見たことが無いのでツトガ科を検索しました。
すると図鑑の冒頭に白い地のそれらしいものが出ているではありませんか。
主な特徴は翅にある動物が描かれている様に見えることです。
大小1個ずつの黒点がワニの目(緑矢印)に見え大きな口を開けているようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト